 |
Since.2007.1.16
Last up:2015.09.28

|
|
更新情報
|
 |
第1回どんどんねっとミーティング
ネット活用、地域活性 ソフトピアで事業者セミナー 平成19年8月22日(水) 岐阜新聞より

ソフトピアで「事業者セミナー」 経営や販売促進学ぶ インターネット業界の最新情報を通して経営や販促を学ぶ「第1回どんどんねっとミーティング」(どんどんねっと主催)が20日、大垣市今宿のソフトピアジャパン・ドリームコアで開かれ、市内の事業者らが参加した。 web2.0企業として活躍する「一六社」営業担当役員の武内幸夫さんが講演。 web2.0とは、従来一方通行だったウェブの在り方から、ページ同士が連携してユーザーと情報やサービスを双方向でやりとりする新しい概念。
武内さんは「web2.0を活用した地域一番化への道」と題して「これからのネット世界は世界ではなく地域。地元に密着した売り方をした方が伸びる」「ブログで地域を宣伝し、地域の人を呼び、地域でもうける」などと語り、出席者の関心を集めた。
|

|
 |
江戸幕府より中山道へと制定され、将軍が京へ向かうための宿泊地としてお茶屋敷があり、赤坂宿は栄えた。幕末、天皇の妹和宮の降嫁で赤坂宿は、江戸幕府の威信のため、和宮降嫁の行列が通る、街街道で普請が行われた。
みのあかさか周辺地図 |
 |
ちょっとした手土産や、御贈答にも
最適!西美濃のお米ハツシモで
焼き上げました。
銘菓 中山道赤坂宿「五七」焼菓子
「五七」商品は、こちらからどうぞ♪
1個からでもお届けします!
チラシをチェック!
(注)新聞折込み地域に限ります。
ご注文は、しんぶんシミズまで、
ご予約ください!
フリーダイヤル:0120−71−1676
FAX:0584−71−5122
|
 |
岐阜新聞で
紹介されました!
中山道赤坂宿で知られる大垣市赤坂で、地元の商工会有志が「五七」をキーワードとする新しい地域ブランドづくりに取り組んでいる。江戸から数えて57番目の宿場町、ということに由来するキーワードで、赤坂宿をアピールし、地域活性化を目指す。すでにイメージマークが完成、それをしようした「五七商品」も一部、売り出されている。県商工会連合会の事業で派遣された岐阜市のグラフィックデザイナー篠田芳彦さんの指導を受け、キーワードの五七を生み出した。イメージマークは篠田さんが作成。誕生した商品は饅頭とせんべい。饅頭は大垣市昼飯町の石井製菓(石井栄嗣代表)が西美濃産ハツシモ玄米粉や美濃茶などを使用して製造。すでにイベントでも販売されて、好評という。せんべいは、大垣市赤坂東町の丸富製菓(富田政彦さん経営)が、同じく西美濃産ハツシモ米で焼き上げた上品で洗練された味わい深い焼き菓子。取り組みに参加している同観光部会部長の清水一守さんは、「マークの使用など細かなルールづくりはこれからだが、第1歩を踏み出した。今後も商工会内で参加を呼びかけ、中山道赤坂宿・五七を大きく売り出したい。ゆくゆくは赤坂、大垣、岐阜のブランドとして広く知ってもらい、赤坂のPR、地域発展に貢献できれば」と話している。
◎中山道赤坂宿のこれから(赤坂宿)
◎宿場の駅「五七処」 |
 |
◆お茶屋敷ボタン園◆
★季節を彩る800株が競演★

皇女和宮が降嫁した際のお嫁入りを普請で知られ、今も昔ながらの街並みを残す旧中山道赤坂宿。路地を入ったところに、東海有数の規模で知られるお茶屋敷跡のボタン園がある。樹齢約二百年の古木もあるといわれ、およそ八十種、約八百株が育てられている。個人所有だが、一般にも公開されている。
もともとは、関が原の戦い(1600年)で大勝した徳川家康が、上落の際の休憩場所として造営させたお茶屋敷の跡。
明治維新の廃藩置県の時に払い下げられた土地に、故矢橋龍吉氏が明治から昭和にかけてボタン園をつくりあげた。見事な庭が評判になり、ピークには周辺が渋滞になるほどの名所に。約二千平方メートルの園内にはボタン以外にも梅、桜、紅葉など季節を彩る花木が並び、矢橋家が一年を通して手入れを続けている。
場所 |
大垣市赤坂町3421−1 |
交通 |
JR美濃赤坂駅から徒歩10分
JR大垣駅南口から名阪近鉄バス赤坂総合センター行きに乗車
虚空蔵口で下車、徒歩3分 |
駐車場 |
約50台分(混み合うため公共交通機関で) |
入場料 |
無料 |
問い合わせ |
大垣市商工観光課
п@0584−81−411 |
◆金生山化石館◆
金生山化石館は、昭和39年、化石研究に生涯を捧げられた故熊野敏夫先生の業績と化石標本を展示・保存のため、赤坂町・赤坂商工会・熊野先生顕彰会の努力によって設立され、平成8年大垣市に移管されました。
赤坂石灰岩は、金生山の自然と文化・産業発展のために大いに役立っている。今後さらに、調査・研究・収集・整理・保存に力を入れ、公開して、後世へ伝えていくとともに、共に楽しみ、共に学び、共に生きる生涯学習の場としての館にしていきたいと考えてられています。
市天然記念物
◆金生山のヒメボタル◆
赤坂町の金生山山頂に、ホタルの一種、ヒメボタルが生息しています。 ゲンジボタルやヘイケボタルは幼虫期に水中で生息しますが、ヒメボタルは陸生のホタルです。本州・四国・九州にに生息し、体長は5mmから7mmほどで、フラッシュのように短く・強い光を放つのが特徴です。 県内では岐阜市や多治見市などで生息が確認されていますが、市内では現在のところ金生山以外には確認されていません。 かつては、金生山のふもとのヤブの中でも見ることができましたが、現在は山頂の明星輪寺境内地など、生息地域が限られてきています。
また、金生山は国内屈指の陸貝の生息地として知られ、ヒメボタルは陸貝を捕食して生息しています。この金生山の陸貝とその生息地は県の天然記念物に指定されています。このように金生山のヒメボタルは、金生山の豊かな自然環境と密接に結びつき生息する貴重な生物です。〜大垣市広報より〜
*金生山明星輪寺はこちらからどうぞ☆
◆初こくぞう◆
日本三代虚空蔵(こくぞう)として知られる大垣市赤坂町の金生山明星輪寺(冨田精信住職)で厄除けや家内安全を祈る
新年行事「初こくぞう」。
夜におまいりすると、ご利益がある「宵こくぞう」として親しまれ、夜遅くまで参拝客が訪れる。12日は、午後7時から護摩(ごま)がたかれ、境内で甘酒の接待もある。
明星輪寺は六八六(朱鳥元年)の創建とされ、戸田藩が代々祈とう所として保護した。本尊に虚空蔵菩薩をまつっている。金生山の頂上付近の標高160メートルにあり、濃尾平野を一望できる。
問い合わせは、
同寺:TEL 0584−71−0124
◆天清院◆
「子育て呑龍(どんりゅう)さん」として信望を集めた呑龍大士を祭る大垣市赤坂町の浄土宗天清院で3月31日、「呑龍大士御会式」が開かれ、親子連れらが無病息災を願った。4月2日まで。
呑龍大士(1556−1623年)は、群馬の高僧。飢きん際、貧困で苦しむ農家の子どもを引き取って育てるなど、崇拝を集めた。1882(明治15)年に当時の同院の住職が呑龍大士の像を勧請。
以来、育児や健康、安産祈願の寺として多くの人から親しまれている。
◆中山道宿◆
赤坂宿の中山道を辿りながら和宮の降嫁を忍ぶお嫁入りふ普請などで有名。
中山道に面する矢橋家住宅は、国の有形文化財建造物に選ばれた江戸時代の代表的建築である。
◆円興寺◆
延暦9年(790年)に創建された関西屈指の古刹。ご本尊は、木造聖観音立像(1.25m)で、国指定文化財。この地は平安時代に庶民の間で流行した今様(日本歌謡の源流)の一大拠点であり、多くの歌姫の名が伝えられている。
|
 |

|
|
◎赤坂サッカー少年団&青墓サッカー少年団が合併して1997年4月
FCヴィオーラが発足
2007年1月NPO法人化認証
NPO法人フットボールクラブ ヴィオーラ発足
市青墓町多目的グラウンドが芝生に再整備され9月23日にオープンしました★
↓ |
 |
|
FCヴィオーラは、幼稚園・保育園年中児から中学生、大人(高校生を含む)まで幅広い年齢に対応し、サッカーに楽しく親しみながらレベルアップできるように指導しています。
入会詳細は以下の通りですが、事前に体験練習に参加することもできます。ご相談ください。
平成20年度サッカークラブ員
募集要項
kids(U-5,U-6)・・・幼稚園・保育園児
◎募集人数 |
30名 |
◎練習日 |
土曜日
9:00〜10:00又は
10:30〜11:30 |
◎活動場所 |
青墓小体育館 青墓多目的 |
◎諸経費 (全て消費税込み) |
●上期クラブ費 6000円
/6ヶ月
●下期クラブ費 6000円
/6ヶ月
●芝グランド協力金
一口5000円/年
(1家族一口以上) |
ジュニアチーム(U-12)
<小学校6年生以下対象>
◎募集人数 |
定員はありません。 |
◎練習日 |
土・日・祝日
9:00〜12:00
又は13:00〜17:00
(スケジュールによる)
◎土・日・祝日は、試合になることがあります。
*上記以外4年生以上の希望者にて水曜日ナイト
(19:00〜21:00)
青墓小 |
◎活動場所 |
青墓小学校
赤坂小学校
青墓多目的他 |
◎諸経費 (全て消費税込み) |
●上期クラブ費 7000円
/6ヶ月
●下期クラブ費 7000円
/6ヶ月
水曜ナイト練習希望者は8,800円(上期、下期)
●芝グランド協力金
一口5000円/年
(1家族一口以上) |
ジュニアユースチーム(U-15)
<中学生対象>
◎募集人数 |
定員はありません。ただしサッカーを真剣に取り組めること。 |
◎練習日 |
水曜日 19:00〜21:00
(青墓小学校)
土・日・祝
9:00〜12:00
又は13:00〜16:00
(スケジュールによる)
◎土・日・祝は、試合になることがあります。赤坂中サッカー部とスケジュール調整をします。 |
◎活動場所 |
青墓小学校
赤坂中学校
青墓多目的他 |
◎諸経費 |
●上期クラブ費 9500円
/6ヶ月
●下期クラブ費 9500円
/6ヶ月
●芝グランド協力金
一口5000円/年
(1家族一口以上)
●ゲームシャツ代3,000円(新入会員のみ、練習試合で使用)
白パンツと白ストッキングは各自用意 |
入会方法・・・所定の「入会届け」に必要事項を記入し、お申込みください。

|
|

|
|
○○青墓幼保園の開園について○○
平成20年度から、青墓保育園と青墓幼稚園が青墓幼保園として開園します。
|
|
☆子育てひろば〜ピヨピヨ〜☆ 市は、子育ての不安や悩みの解消と、子育ての喜びを感じられるように、親と子どもが気軽に交流できる場「子育てひろば〜ピヨピヨ〜」を開設します。
対象 |
未就園児とその保護者 |
とき |
来年度わかり次第 upします。 午前9時30分〜11時30分 |
ところ |
市立幼保園2園(赤坂・綾里) 市立幼稚園13園(興文・東・南・北・日新・安井 宇留生・江東・川並・中川・小野・荒崎・青墓) |
内容 |
◎子どもたちが、幼稚園の先生や園児と一緒に遊ぶ(水遊び・砂場遊び・ままごと・リズム遊びなど) ◎子育て相談 |
参加料 |
無料 |
持ち物 |
お茶・帽子・着替え |
申込み |
当日、各園で受付 |
*詳しくは、子育て支援課(内線494)でお尋ね下さい。
|
児童手当金について
*支給金額/下記のとおり
区分 |
月額/人 |
3歳未満 |
第1子 |
10,000円 |
第2子 |
第3子以降 |
3歳以上 |
第1子 |
5,000円 |
第2子 |
第3子以降 |
10,000円 |
平成19年度(平成18年度分)
所得制限限度額表 |
扶養親族等の数 |
児童手当 |
特例給付 |
0人 |
460万円 |
532万円 |
1人 |
498万円 |
570万円 |
2人 |
536万円 |
608万円 |
3人 |
574万円 |
646万円 |
4人 |
612万円 |
684万円 |
5人 |
650万円 |
722万円 |
|
乳幼児等医療費について
大垣市では、子育てに係る経済的負担の軽減と、乳幼児等の健康と福祉の増進を図るため、平成19年度から、乳幼児医療費の助成対象年齢を15歳に到達して初めてむかえる3月31日(中学校卒業)までに拡大することになりました。(ただし、中学生は入院に要した医療費のみ助成) |
|
平成19年度・赤坂公民館の「本の読み語り」のご案内
*事前の申し込みは不要です。
対象 |
幼児と保護者、小学生・中学生 |
会場 |
赤坂コミュニティー・防災センターの和室 |
時間 |
午前10:00〜11:00 |
日にち |
毎月の第1土曜日 |
4/7 |
5/5 |
6/2 |
7/7 |
8/4 |
9/1 |
10/6 |
11/3 |
12/1 |
1/5 |
2/2 |
3/1 |
読み語りをしてくださる人は、お話の会
「そよ風さん」の皆さんです。
|
★子育てサロン
赤坂地区センター
毎週木曜日 10時〜13時
大垣市赤坂町3342−1
TEL:0584-71-5044
|
☆赤坂幼保園☆
くわしくはこちらから
入園説明会・一日入園のお知らせ
日時 |
平成20年3月11日(火) 午前9時30分〜11時20分 |
場所 |
赤坂幼保園 |
日程 |
9:30〜9:30・・・受付(幼保園・くすのき園舎ホール) 9:45〜10:45・・・幼保園での遊び *新年度用品販売。遊びの時間に随時新年度用品を購入していただきますようお願いします。 10:50〜11:20・・・入園説明会 (保護者・・・くすのき園舎2階遊戯室) (新入園児・・・にこにこ園舎2階遊戯室にてゲーム・紙芝居・おやつ) |
持ち物 |
新入園児は上靴、保護者はスリッパ等 |
|
☆赤坂小学校☆
3月の行事
3日・・・あいさつ運動・紙パック・アルミ缶回収 4日・・・全校朝会・6年生を送る会 11日・・・歌声朝会 14日・・・あいさつ運動・紙パック・アルミ缶回収・大掃除
20日・・・春分の日 25日・・・卒業証書授与式(低学年はお休みになります。) 26日・・・修了式
4月の行事 4日・・・入学式準備(新6年生) 7日・・・着任式・入学式・始業式 18日・・・春の探検(4年・6年・なかよし) 22日・・・全国学力調査(6年) 25日・・・授業参観、PTA総会、懇談会 28日・・・家庭訪問(第1日)
29日・・・昭和の日・福祉家族運動会 30日・・・家庭訪問(第2日)
|
 |
|
3ヶ月児からおすすめ!! |
◎はらぺこあおむし
はっぱの上にちっちゃなたまごがひとつ。日曜日の朝、たまごからちっぽけなあおむしがうまれました。ページをめくるごとに、しあわせがやってきます。
エリック・カール作 偕成社
|
◎みんなうんち
「おおきいぞうは、おおきいうんち。ちいさいねずみは、ちいさいうんち」ではじまるお話に、子ども達目をキラキラさせて聞き入ります。楽しくうんちのことが学べます。
五味太郎著 福音館書店
|
◎わたしのワンピース
幼児にたいへん人気のある絵本です。リズカルな言葉が心地よく心をつつみます。うさぎさんといっしょにワンピースの変身を楽しみましょう!
にしまきかやこ著・画 こぐま社
|
◎はけたよ はけたよ
立ったままパンツがはけないたつくんは、子どもたちにとってほっとできる存在。たつくんのかわいいおしりを見て、にこにこ笑顔の子どもたちです。
かんざわとしこ著 偕成社
|
4ヶ月児からおすすめ!! |
◎じゃあじゃあびりびり
あかちゃんのすきな物がいっぱい出てくる絵本なので、興味をひきつけます。短いことばあかちゃんのこころをとらえ、いっしょに楽しめる絵本です。
まついのりこ 偕成社 |
◎いいおかお
「いないいないばあー」シリーズの一冊。あかちゃんはいいおかおが大好きです。おとうさん、おかあさんも、いいおかでたのしんでください。おうちの中がいいおかおでいっぱいになってしあわせになります。
松谷みよ子 福音館書店 |
◎こちょこちょこちょ
あかちゃんは、こちょこちょがだいすきです。五感で楽しめる絵本です。読むまえ、読んだあと、、こちょこちょ遊びしてあげてください。赤ちゃんの笑い声が聞こえます。
うちだりんたろう 童心社 |
◎くだもの
おいしそうなくだもの絵本。おすすめ絵本です。それぞれのくだものに「さあどうぞ」ということばがありますが、そのことばがとってもお気に入り!というあかちゃんが多いです。
平山和子 福音館書店 |
◎にんじん
あかちゃんはどうぶつがだいすき!どうぶつはにんじんがだいすき!ほのぼのとした、ちぎり絵でやさしい気持ちになります。
せなけいこ 福音館書店
|
10ヶ月児からおすすめ!! |
◎くつくつあるけ
”かわいいあかちゃんくつ”が主人公。歩き始めの子には、、いちばん身近である興味のある”くつ”です。楽しく読み聞かせてください。
林明子 福音館書店
|
◎おはよう
おひさまが主人公。赤ちゃんは、身近なものはみんな生きていて、お友達になるのです。
こんなかわいいおひさまはやく会いたくなりますよね。
なかがわえりこ グランまま社
|
◎おっぱい
おかあさんのおっぱい。だいすきなだいすきなおっぱい。興味を持って楽しめる本です。
みやしたたつや すずき出版
|
◎おにぎり
おもわず手にとって、食べたくなるようなおにぎり。簡潔でリズミカルなことばは心地よく聞けます。本物のおにぎりをにぎってあかちゃんと食べるのもまた楽しいです。
平山栄三 福音館書店
|
|
|
 |
|
|